研究発表会 Feed

2014年4月10日 (木)

第66回大会:研究発表・講演要旨

"Love Among the Artists" ― Design for Livingにおけるモダンな芸術家たち
西本奏子
 ノエル・カワード(Noël Coward, 1899–1973)のDesign for Living (1932)は、インテリア・デコレーターとして働く女性のギルダが、劇作家、画家、絵画ディーラーである3人の男性と関係を持ちながら人生を設計していく姿を描いている。登場人物がみな芸術に関わる仕事をしているのだが、先行研究ではこれら4名のセクシュアリティの問題に焦点が当てられることが多く、彼らの職業は重要視されてこなかった。そこで今回の発表では、特にギルダを中心として、登場人物たちの関係性を作品の舞台である1930年代の英国および米国のモダンな芸術家たちの駆け引きとして読み直したい。

階級差を乗り越える過程としてのシスターフッド ― 『ジャズ』におけるアリスとヴァイオレットの交流
空閑あゆみ
 トニ・モリスンの描くシスターフッドは、総じて本質主義的な視点からのみ分析されてきた。しかし、本発表では『ジャズ』(1992)に描かれている中産階級のアリス・マンフレッドと下層階級のヴァイオレット・トレースの結束を、ブラック・フェミニストであるベル・フックスの"Postmodern Blackness" (1990)を援用して、本質主義的な視点だけでなく、構築主義的な立場からも再考する。

Elizabeth GaskellのWives and Daughtersにおける階級観
新井潤美
 ギャスケルの最後の、そして未完の小説Wives and Daughters(1866年出版)は1830年代のイングランドの田舎の町を舞台にしている。そこでは昔からの地主の家、羽振りの良い貴族の家、主人公モリーの父親である医師、貴族の土地と屋敷の管理人、医師の後妻となる、もと家庭教師、町の人々など、様々な階級の人々、そして彼らのプライドや階級意識が鮮やかに描かれている。なかでも、モリーの継母となるカークパトリック夫人は、一見しとやかで優しそうだが、実は階級的上昇志向の強い、虚栄心の強い女性で、自分の地位を高めるにはほとんど手段を選ばない、といった無情さを見せる。じっさい、彼女はこの小説の「悪役」であり、モリーと父親の仲を裂くような「意地悪な継母」の要素さえもっている。平和な田舎町を描いた作品でギャスケルがなぜこのような「悪役」を描いたのか、当時の変わりつつある階級意識を分析しながら考察していきたい。

2014年1月19日 (日)

2014年度大会:予告

2014年5月10日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は2月3日(月)までに事務局にご連絡願います。氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2013年4月12日 (金)

第35回総会・第65回大会

準備の都合上、出欠を4月26日(金)までに事務局までお知らせください。

日時 2013年5月11日(土)13:00–17:20
会場 上智大学四谷キャンパス11号館11-305教室、11-311教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
12:00 役員会(11-305教室) 役員および事務局員はご出席ください。

12:30 受付開始(11-305教室)

13:00 総会(11-311教室)

13:15 研究発表(11-305教室)
13:15–13:55 土岐田健太(上智大学大学院) 司会:武岡由樹子(上智大学)
『リア王』における"Nothing"の演劇的表象 ― ルネッサンスの懐疑主義の伝統とシェイクスピアの独創性

14:00–14:40 名和玲(上智大学大学院) 司会:岩政伸治(白百合女子大学)
Belovedにおける"circle"表象の曖昧性

14:50–17:20 シンポジウム(11-311教室) 司会・講師:舟川一彦(上智大学) 講師:下永裕基(明治大学)、田村真弓(上智大学)、浦口理麻(上智大学)
英文科の素姓を温ねる

17:30–19:00 懇親会(11号館7階第1会議室) 会費:4,000円 第31回刈田賞および第30回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

第65回大会:研究発表・シンポジウム要旨

『リア王』における"Nothing"の演劇的表象 ― ルネッサンスの懐疑主義の伝統とシェイクスピアの独創性
土岐田健太
 本発表では、William Shakespeare (1564–1616)のKing Lear (1606)における独創性を考察する。シェイクスピアは材源の『リア王実録年代記』に"nothing"という言葉を付け加えている。ルネッサンス人文主義者モンテーニュの「自己批判精神」の系譜に位置づけられる『リア王』がオリジナルの"nothing"という言葉を用いていかに演劇にふさわしく改作されているかを論じる。

Belovedにおける"circle"表象の曖昧性
名和玲
 Toni MorrisonのBelovedにおいて、Setheの"rememory"という語が示すような記憶や語りのcircularityは、従来の研究においても指摘されてきた。しかし、作品中で用いられる"circle"に関する用語やイメージ自体から分析している研究は少ない。本発表では、Belovedにおける"circle"のシンボルに注目し、聖書的な解釈との関連を中心に、"circle"がもつ曖昧性が作品の中でどのような効果を与えているかを検討したい。

英文科の素姓を温ねる
舟川一彦、下永裕基、田村真弓、浦口理麻
 「英文学」というものが自然に存在する自明の実体では決してなく、様々な意図や目的、はたまた偶然の所産として歴史的につくられてきた概念的構築物だということは、少なくともここ数十年にわたる英米(そして日本)における英文学者間の議論によって、すでに常識となっている。だがこの議論は、実体でないものを対象とする難しさがある上に、それに係わった人々それぞれの大学内・学界内・社会内での利害や個人的感情と絡み合うものであることから、まだまだ乱暴な部分やフェアとは言えない部分を含み、総括の段階までは来ていないように思える。
 私(舟川)自身、『英文科の教養と無秩序』(2012)に収録されたいくつかの論考で、この議論の末端に関与しようとしたが、十分な精緻化と再検証の作業を行うには一人の力ではとても足りず、「英文学」の様々な側面をより専門的に見ることができる複数の人たちの共同研究が必要だということに思い至った。この共同研究は、今回の四人のメンバー以外の人々も巻き込んで、今後数年にわたる時間をかけて成熟させて行くつもりである。したがって、このシンポジウムは研究成果の発表というよりはあくまでも企画スタートのお披露目というつもりで行うものであり、今後発展する可能性のある問題を聴衆からも掘り出し、新しいメンバーを引きずり込むことを目的としている。
 今回、下永氏は英文学研究と英語学研究の微妙な関係の歴史的展開について、田村氏は英文学の中核的キャノンとしてのシェイクスピアの位置について、浦口氏はスコットランドの知的風土が英文学という学問の成立とどう関わり影響しているかについて、そして舟川は古典に代わって英文学が人文的学問の主役として浮上した第一次世界大戦前後の状況について話す。

2012年12月 5日 (水)

2013年度大会:予告

2013年5月11日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は2月4日(月)までに事務局にご連絡願います。氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2012年4月 4日 (水)

第34回総会・第64回大会

準備の都合上、出欠を4月27日(金)までに事務局までお知らせください。

日時 2012年5月12日(土)13:30–17:10
会場 上智大学四谷キャンパス11号館11-305教室、11-311教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
12:00 役員会(11-305教室) 役員および事務局員はご出席ください。

12:30 受付開始(11-305教室)

13:30 総会(11-311教室)

13:45 研究発表(11-305教室)
13:45–14:25 浦口理麻(上智大学) 司会:小室龍之介(上智大学)
ノスタルジストの仮面をかぶったリアリスト ― 『緑の鎧戸の家』との関連から論じる反菜園派としてのジョン・ゴールト

14:40–15:20 佐野陽子(上智大学) 司会:岩政伸治(白百合女子大学)
『七破風の家』に見られるホーソーンの職業倫理

15:40–17:10 特別講演(11-311教室) 井辻朱美(白百合女子大学) 司会:土井良子(白百合女子大学)
対・現実から脱・現実へ ― ネオ・ファンタジーの流れ

17:30–19:00 懇親会(11号館7階第1会議室) 会費:4,000円 第30回刈田賞および第29回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

第64回大会:研究発表・講演要旨

ノスタルジストの仮面をかぶったリアリスト ― 『緑の鎧戸の家』との関連から論じる反菜園派としてのジョン・ゴールト
浦口理麻
 菜園派の一人であるサミュエル・ラザフォード・クロケットはジョン・ゴールトを菜園派の始祖と考えていたが、その解釈は今では否定されている。ゴールトの作品はむしろ、反菜園派と言われるジョージ・ダグラス・ブラウンの著作『緑の鎧戸の家』に影響を与えていると考えられるようになった。しかし、ゴールトの作品の中でも特に菜園派的とされてきた『教区の年代記』、『エアシャーの遺産受取人』と『緑の鎧戸の家』との共通点に関してはまだあまり論じられていない。本発表ではゴールトの『教区の年代記』、『エアシャーの遺産受取人』が反菜園派的傾向を持つことを明らかにした上で、この二作品が持つ『緑の鎧戸の家』との共通テーマを探っていく。

『七破風の家』に見られるホーソーンの職業倫理
佐野陽子
 ホーソーンは『七破風の家』の前年に出版した『緋文字』の中で、へスターの胸の緋文字に触れて「その文字は彼女の天職の象徴だった」("The letter was the symbol of her calling.")と述べている。これは非常に短い文で、ともすれば見落とされがちだが、ホーソーンがここでcallingという言葉を使っているという事実は、ホーソーン自身の職業倫理や19世紀の職業倫理を考える上で見逃すことはできない。
 マックス・ウェーバーはcallingという言葉に宗教的な観念がこめられていることを指摘し、ピューリタンたちは職業を神からの召命と考え、それぞれの職業に励むことで神に奉仕し、社会に貢献することを目指していたと論じている。
 ホーソーン自身も若き頃に「良き市民」にならなければという親戚からのプレッシャーを感じながら、どのような形で神や社会に奉仕できるかを模索し続けていた様子が窺われ、『緋文字』の序文である「税関」の中でも、税関を解雇され文筆に戻るにあたって、先祖の霊をして「物語作家という仕事は、神の栄光をたたえ、人類に貢献するのに、どんな役に立つのか」と言わしめている。
 19世紀はこうしたピューリタンたちの職業に対する勤勉さによって資本主義が発展した時代であったが、その一方でcallingという言葉が公の場で徐々に使われなくなり、職業の宗教的な側面が失われつつある時代でもあった。こうした流れの中で『緋文字』、そして『七破風の家』を読んでみると、ホーソーンが19世紀の職業倫理に対して、17世紀的なプロテスタントの職業倫理を提示していることが分かる。どちらの作品も物語の前景となっているのは罪の問題や土地所有をめぐる争いであり、職業や職業倫理の問題は後景に配されている印象だが、ホーソーン自身の問題でもあり、また彼が同時代をどのように見ていたかを知る上でも看過できないテーマとして、『七破風の家』を中心に検討したい。

対・現実から脱・現実へ ― ネオ・ファンタジーの流れ
井辻朱美
 ゼロ年代に入り、『ハリー・ポッター』シリーズの映画化を皮切りに、『指輪物語』『ナルニア国ものがたり』などの古典ファンタジーも実写映画化、ファンタジーはいっきょに市場化した感があります。分厚い別世界ファンタジーが次々出版され、国内外を問わず映像化される、しかしその一方でファンタジーは特異な分野ではなくなり、ミステリや一般文学などに浸透して、フィクションの大きな方法論の中に吸収されてゆきつつあります。
 何が起きているのか。ネオ・ファンタジーの流れを追いながら、「境界の溶融」「場所感の消失」「データベース化される神話」など、従来型ファンタジーの解体および、ディズニーランド以来の「環境化されるファンタジー」「聖地巡礼」などファンタジーの新しい潮流を見てゆきたいと思います。いま問われるべきなのは、虚構とは何かではなく、むしろ現実とは何か、世界に対するわたしたちの立ち位置がどうなってきたのか、ではないでしょうか。

2011年11月11日 (金)

2012年度大会:予告

2012年5月12日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は2月3日(金)までに事務局にご連絡願います。氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2011年4月12日 (火)

第33回総会・第63回大会

準備の都合上、出欠を4月28日(木)までに事務局までお知らせください。

日時 2011年5月14日(土)13:00–17:30
会場 上智大学四谷キャンパス11号館11-305教室、11-311教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
10:30 会計監査(7号館4階英文学科セミナー室)

11:00 役員会(7号館4階英文学科セミナー室) 役員および事務局員はご出席ください。

12:30 受付開始(11-305教室)

13:00 総会(11-311教室)

13:30 研究発表(11-305教室)
13:30–14:10 木原翠(ヨーク大学大学院修士課程修了) 司会:日臺晴子(東京海洋大学)
魂の進化論 ― The Princess Booksの小鬼と怪物にみる神学的ビジョン

14:20–15:00 田村真弓(上智大学) 司会:杉木良明(上智大学)
戦う女王エリザベスの再来 ― エリザベス・ステュアートのボヘミア王妃戴冠にまつわる演技と表象

15:15–17:30 シンポジウム(11-311教室) 司会・講師:山口和彦 講師:大野美砂、平塚博子、馬上紗矢香
アメリカン・ロマンスの系譜

18:00–19:30 懇親会(11号館7階第1会議室) 会費:4,000円 第29回刈田賞および第28回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

2011年1月23日 (日)

2011年度大会:予告

2011年5月14日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は2月10日(木)までに事務局にご連絡願います。氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。