研究発表会 Feed

2020年4月 8日 (水)

【重要】第42回総会・第72回大会:延期のお知らせ

会員の皆様へ

第42回総会・第72回大会について、諸事情を勘案しました結果、予定されていた5月23日(土)の開催を断念することとなりました。本年度中の延期開催を現在検討しておりますが、まだお伝えできる状況にはありません。

4名の研究発表者、4人の先生方をお迎えしてのシンポジウム企画で、充実した大会になることを楽しみにしておりましたが、苦渋の決断であります。ご準備くださっていた皆様には、心よりお詫び申し上げます。

下記3件の担当者交代のほかは2019年度と同じ役員・委員体制で運営を続けてまいります。ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。これは本来なら総会での審議を経るべき事項ですが、総会が開催できないため、この点につきご異議のある方は5月23日までに事務局へご連絡ください。
 書記=三原里美氏(中村美帆子氏と交代)
 会計=中村美帆子氏(佐野陽子氏は退任)
 会誌編集長=山口和彦氏(中島渉氏は退任)

今後については決定し次第、皆様に改めてご連絡いたします。皆様も、ご健康にご留意のうえお過ごしください。

2020年4月8日
会長 舟川一彦

2020年2月 1日 (土)

2020年度大会:予告

2020年5月23日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。 延期(4月8日付けの記事をご参照ください。)

発表を希望する方は事務局にご連絡願います。2月末日までに、氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2019年4月 3日 (水)

第41回総会・第71回大会

日時 2019年5月11日(土)13:30–17:15
会場 上智大学四谷キャンパス6号館6-203教室、6-204教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
12:00 役員会(6-203教室) 役員および事務局員はご出席ください(ご欠席の方は、必ず事務局までご連絡ください)。

13:15 受付開始(6-204教室)

13:30 総会(6-204教室)

14:00 研究発表(6-203教室)
14:00–14:40 木内祥太(慶應義塾大学大学院) 司会:熊田和典(埼玉学園大学)
古英語における接頭辞be-の役割に関する考察

14:50–15:30 石山ひかる(上智大学大学院) 司会:大野美砂(東京海洋大学)
アンジェリーナ・グリムケの反奴隷制運動における終末論思想

15:40–17:15 シンポジウム(6-204教室) 徳永守儀(東洋大学名誉教授)、小野昌(城西大学元教授)、田辺章(武蔵野美術大学)、西能史(上智大学)、皆川祐太(上智大学大学院特別研究員) 司会:日臺晴子(東京海洋大学)
サウンディングズ創立50周年記念シンポジウム — サウンディングズとLux Veritatis

17:45–19:15 懇親会(13号館303号室) 会費:4,000円(学生2,000円) 第37回刈田賞および第36回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

第71回大会:研究発表・シンポジウム要旨

古英語における接頭辞be-の役割に関する考察
木内祥太
 接頭辞be-は現代英語(bespeak, besmear, besiege)やドイツ語(bestehen, befinden, beachten)にも見られるが、その意味は「全く、すっかり」といった強意や自動詞から他動詞を作る機能を備えるものとして説明されていることが多い。しかし、このような記述からは接頭辞be-がつく単語とそれがつかない単語の区別がいまだ不明瞭なままであるように思える。そこで、視点をその源流である古英語に移し、接頭辞be-がみられる単語に着目してその差異が本来どのようなものであったのかについて考察したい。古英語期に書かれた作品をいくつか取り上げ、その中から、becumanとcumanのように、接頭辞be-がつく単語とつかない単語を比較し、コロケーションの観点も含めてその2つの単語がどのように区別されていたのかを検討する。

アンジェリーナ・グリムケの反奴隷制運動における終末論思想
石山ひかる
 アンジェリーナ・グリムケ(Angelina Grimké, 1805–79)は、姉サラ・グリムケ(Sarah Grimké, 1792–1873)とともに、南北戦争前のアメリカにおいて反奴隷制運動に深く関わった女性として知られている。本発表では、グリムケの日記や夫ウェルドに当てた手紙などの一次資料を用いながら、彼女の急進的な主張を支えた思想的背景を分析していく。その中で、彼女の世界観が当時の急進的思想であった終末論と共鳴し、「奴隷の即時解放」を求めるラディカルな主張につながっていったことが明らかになる。

サウンディングズとLux Veritatis
徳永守儀、小野昌、田辺章、西能史、皆川祐太
 1969年に組織された上智大学英文学科卒業生および大学院生の研究・親睦の団体は、刈田元司・ロゲンドルフ両先生によって「サウンディングズの会」と命名された。船乗りが行う「測深」を意味するsoundingは、Herman MelvilleのMoby-Dickにも用いられる語であるが、まさに若手の研究者たちが精緻な研究成果を積み重ねていくことを願っての名称である。その後、1979年秋に規約を整備し「サウンディングズ英米文学研究会」と改称、さらに1983年には外部にも門戸をひらいて現在の「サウンディングズ英語英米文学会」となった。
 2019年はサウンディングズ創立50周年にあたる。創立当初とは研究の風潮も大学をとりまく環境も大きく変化したが、会のエンブレムに刻まれているLux Veritatis(真理の光)は世の趨勢に左右されることなく輝き続けるものであり、我々が不断に追い求めるべき価値を有するものであろう。
 50周年を記念する今回のシンポジウムには、会の黎明期・成長期を見てこられた先生方と並んで、会の今後を担う研究者、会を側面から支えてこられた方をお迎えしている。それぞれのお立場で、会の歴史や現状について述べていただき、さらにはご出席の会員諸氏との間での活発な議論をとおして、単に50年の歩みを回想するだけでなく、文学を愛する者としての我々の原点を再確認し、今後の活動の方向性をさぐるシンポジウムとしていきたい。

2019年1月27日 (日)

2019年度大会:予告

2019年5月11日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は事務局にご連絡願います。2月末日までに、氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2018年4月17日 (火)

第40回総会・第70回大会

日時 2018年5月12日(土)13:30–17:15
会場 上智大学四谷キャンパス6号館6-203教室、6-204教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
12:00 役員会(6-203教室) 役員および事務局員はご出席ください(ご欠席の方は、必ず事務局までご連絡ください)。

13:15 受付開始(6-204教室)

13:30 総会(6-204教室)

14:00 研究発表(6-203教室)
14:00–14:40 黒須祐貴(上智大学大学院) 司会:田村真弓(大東文化大学)
『ペリクリーズ』における罪 — ゆるされる罪と罰せられる罪

14:50–15:30 岡田大樹(専修大学) 司会:平塚博子(日本大学)
SanctuaryとSanctuary: The Ogirinal Textにおける登場人物の呼称の問題

15:40–17:15 講演(6-204教室) 畔柳和代(東京医科歯科大学) 司会:飯野友幸(上智大学)
理想の翻訳、現実の翻訳

17:45–19:15 懇親会(13号館303号室) 会費:4,000円 第36回刈田賞および第35回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

第70回大会:研究発表・講演要旨

『ペリクリーズ』における罪 ― ゆるされる罪と罰せられる罪
黒須祐貴
 ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564–1616)による『ペリクリーズ』『冬物語』『シンベリン』『テンペスト』は、ロマンス劇と一括りにされながらも、『ペリクリーズ』だけは中世の宗教劇における「罪のゆるし」というテーマを引き継いではいないと考えられてきた。しかしながら、シェイクスピアは、最初のロマンス劇である『ペリクリーズ』においても「罪のゆるし」という伝統のテーマをすでに実質的に扱っていたのではないだろうか。 本発表では、ペリクリーズとマリーナの父娘に焦点を当て、『リア王』における父娘であるリアとコーディリアを比較・対照しつつ、『ペリクリーズ』における罪とそのゆるしの問題を探ってみたい。

SanctuarySanctuary: The Ogirinal Textにおける登場人物の呼称の問題
岡田大樹
 William Faulknerの第六長篇Sanctuary(1936)には二種類のテクストが存在する。1929年に執筆された原稿版と、1930年に大幅な推敲を受けた改稿版である。両者の間の差異は従来もフォークナーの文体の劇的な変化の痕跡として比較研究されてきたが、その検証は主に加筆や削除の分析に限られてきた。本発表ではテクストの順序の入れ替えという特徴的な改稿に注目しながら、二種類のテクストにおけるふたりの登場人物TommyとPopeyeの呼称の変化がもつ意味を検証する。

理想の翻訳、現実の翻訳
畔柳和代
 大学の授業で翻訳について話すときには、訳書が刊行されるまでのプロセスを、訳者の観点から簡単に紹介するようにしています。訳者の仕事は、訳書作りの一部だと考えてのことです。
 翻訳自体に焦点を絞れば、翻訳もいくつかの工程が組み合わさったプロセスだといえるでしょう。ただ、一つの作品を訳すとき、〆切はあっても、マニュアルや工程表はありません。原作の範囲内という条件下とはいえ、訳者は訳し方や取り組み方、工夫の仕方を自由に選ぶことができます。そしてこの自由には当然、失敗をするリスクも伴います。
 今回は、翻訳に取り組むときに理想としていることと、理想とかけ離れた現実と失敗について、いくつかの文芸作品の翻訳から実例を引きながらお話ししたいと思います。

畔柳先生の主な訳業
 キャロル・エムシュウィラー『すべての終わりと始まり』(国書刊行会、2007)
 フィリップ・プティ『マン・オン・ワイヤー』(白揚社、2009)
 マーガレット・アトウッド『オリクスとクレイク』(早川書房、2016)
 フランシス・ホジソン・バーネット『秘密の花園』(新潮文庫、2016)
 その他多数

2018年1月19日 (金)

2018年度大会:予告

2018年5月12日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。

発表を希望する方は事務局にご連絡願います。2月末日までに、氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

当学会編の新刊『書斎の外のシェイクスピア』(金星堂、2017年)のお披露目も行われます。

Shosai

2017年4月12日 (水)

第39回総会・第69回大会

今大会は、ジョナサン・スウィフト生誕350周年を記念した企画です。皆様のご参加をお待ちしております。準備の都合上、出欠を4月27日(木)までに事務局までお知らせください。

日時 2017年5月13日(土)13:30–17:15
会場 上智大学四谷キャンパス6号館6-203教室、6-204教室
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図

プログラム
12:00 役員会(6-203教室) 役員および事務局員はご出席ください(ご欠席の方は、必ず事務局までご連絡ください)。

13:15 受付開始(6-204教室)

13:30 総会(6-204教室)

14:00 研究発表(6-203教室)
14:00–14:40 下川舞子(上智大学大学院) 司会:米田ローレンス正和(白百合女子大学)
スウィフトと機械的詩作論

14:50–15:30 浦口理麻(東京学芸大学) 司会:土井良子(白百合女子大学)
ジョナサン・スウィフトとアイルランド植民地問題

15:40–17:15 講演(6-204教室) 中島渉(明治大学) 司会:小林章夫(帝京大学)
変節者の本意とは? — ジョナサン・スウィフトの政治思想を探る

17:45–19:15 懇親会(13号館303号室) 会費:4,000円 第35回刈田賞および第34回ロゲンドルフ賞の授与を行います。

第69回大会:研究発表・講演要旨

スウィフトと機械的詩作論
下川舞子
 『霊感の機械的操作論』(1704)において、自らを人工的にトランス状態に持っていくための様々な即物的工夫を凝らし、その結果として現れた「機械的光明」を崇める者達の描写には、熱狂に対するスウィフトの強い反感が反映されている。しかし、体内を「たちまち駆け上ってくる蒸気」によって陶酔状態に陥るというこの疑似医学論は、スウィフトのパトロンであったテンプルが、偉大な詩人の脳には「ある種の熱」が働きかけているのではないかという記述とも類似点を持つ。本論は、機械論的に見た人体が知的活動に及ぼす影響を解明しようとする近代自然哲学の試みと、詩作論とが交差する点として、スウィフトの風刺を読む事を試みる。

ジョナサン・スウィフトとアイルランド植民地問題
浦口理麻
 ジョナサン・スウィフト(Jonathan Swift, 1667–1745)はアングロ・アイリッシュであるため、彼の作品にはアイルランド寄りの視点とイングランド寄りの視点が混在している。そのため、イングランドのアイルランド支配の問題に対するスウィフトの態度には時に矛盾が見られることもある。この矛盾に関してはすでに数多くの論考があるが、多くのものが1720年代以降の作品を分析対象としている。本発表においてはアイルランドの問題が扱われた1700年代の2つの作品に注目しながらスウィフトの曖昧性を論じていく。また、作品の中ではスコットランドの問題も扱われているので、イングランド、スコットランド、アイルランドの関係にも注目したい。

変節者の本意とは? — ジョナサン・スウィフトの政治思想を探る
中島渉
 二大政党が根づきだした18世紀初頭のイギリス政界にあって、ホイッグからトーリーへの転向を果たしたとされるジョナサン・スウィフトだが、その言説の真の党派性をめぐっては、専門家の間でも未だに意見が分かれている。一見したところ中道を装い、容易に言質をとらせないその筆致に読者は翻弄されるのが常だけれども、代表作『ガリバー旅行記』の例を見るまでもなく、彼の主義主張には何らかの強烈なバイアスがかかっていることは疑いない。
 結局スウィフトはホイッグなのか、トーリーなのか。それとも何か別のアプローチは可能なのか。本講演では、彼の政治文書を貫く堅固な保守性に着目し、その国家観の実像をとらえることに努めてみたい。