第71回大会:研究発表・シンポジウム要旨
古英語における接頭辞be-の役割に関する考察
木内祥太
接頭辞be-は現代英語(bespeak, besmear, besiege)やドイツ語(bestehen, befinden, beachten)にも見られるが、その意味は「全く、すっかり」といった強意や自動詞から他動詞を作る機能を備えるものとして説明されていることが多い。しかし、このような記述からは接頭辞be-がつく単語とそれがつかない単語の区別がいまだ不明瞭なままであるように思える。そこで、視点をその源流である古英語に移し、接頭辞be-がみられる単語に着目してその差異が本来どのようなものであったのかについて考察したい。古英語期に書かれた作品をいくつか取り上げ、その中から、becumanとcumanのように、接頭辞be-がつく単語とつかない単語を比較し、コロケーションの観点も含めてその2つの単語がどのように区別されていたのかを検討する。
アンジェリーナ・グリムケの反奴隷制運動における終末論思想
石山ひかる
アンジェリーナ・グリムケ(Angelina Grimké, 1805–79)は、姉サラ・グリムケ(Sarah Grimké, 1792–1873)とともに、南北戦争前のアメリカにおいて反奴隷制運動に深く関わった女性として知られている。本発表では、グリムケの日記や夫ウェルドに当てた手紙などの一次資料を用いながら、彼女の急進的な主張を支えた思想的背景を分析していく。その中で、彼女の世界観が当時の急進的思想であった終末論と共鳴し、「奴隷の即時解放」を求めるラディカルな主張につながっていったことが明らかになる。
サウンディングズとLux Veritatis
徳永守儀、小野昌、田辺章、西能史、皆川祐太
1969年に組織された上智大学英文学科卒業生および大学院生の研究・親睦の団体は、刈田元司・ロゲンドルフ両先生によって「サウンディングズの会」と命名された。船乗りが行う「測深」を意味するsoundingは、Herman MelvilleのMoby-Dickにも用いられる語であるが、まさに若手の研究者たちが精緻な研究成果を積み重ねていくことを願っての名称である。その後、1979年秋に規約を整備し「サウンディングズ英米文学研究会」と改称、さらに1983年には外部にも門戸をひらいて現在の「サウンディングズ英語英米文学会」となった。
2019年はサウンディングズ創立50周年にあたる。創立当初とは研究の風潮も大学をとりまく環境も大きく変化したが、会のエンブレムに刻まれているLux Veritatis(真理の光)は世の趨勢に左右されることなく輝き続けるものであり、我々が不断に追い求めるべき価値を有するものであろう。
50周年を記念する今回のシンポジウムには、会の黎明期・成長期を見てこられた先生方と並んで、会の今後を担う研究者、会を側面から支えてこられた方をお迎えしている。それぞれのお立場で、会の歴史や現状について述べていただき、さらにはご出席の会員諸氏との間での活発な議論をとおして、単に50年の歩みを回想するだけでなく、文学を愛する者としての我々の原点を再確認し、今後の活動の方向性をさぐるシンポジウムとしていきたい。