« 2022年度フルブライト奨学金について | メイン | 第43回総会・第73回大会 »

2021年4月 6日 (火)

第73回大会:研究発表・シンポジウム要旨

『冬物語』における"play"の重要性
南ひかる
 『冬物語』において"play"という語は、気晴らし(recreation)と演技(performance)という大きく2通りの意味で用いられており、前者は子供時代、無垢、自然、後者は大人の世界、偽り、技巧と関連付けられている。子供の気晴らしが無垢や、自然の持つ成長力を連想させる一方で、大人の「遊び」は策を弄することや性的な罪深さと結び付く。しかし、最終幕においてハーマイオニが彫像となって現れた時、2つの意味が融合し"play"という語は「再生」という新たな意味を帯びるようになる。このような"play"という語の両義性とその「再生」の力を論じる。

英米文学とスポーツ
杉野健太郎、中村美帆子、下楠昌哉、平塚博子
 近代スポーツは、産業革命後の19世紀初頭のイングランドで誕生したというのが最も妥当な見方であろう。当然ながら、近代スポーツと近代あるいはモダニティは切り離せない。東京オリンピック開催を機に催される本シンポジウムでは、19世紀以降の英米文学とスポーツとの関係を考えてみたい。

1. E・M・フォースターとスポーツ ― 帝国主義と青少年たち
中村美帆子
 E・M・フォースター(E. M. Forster, 1879–1970)のThe Longest Journey(1907)や、死後出版のMaurice(1971)には、19世紀末から20世紀初頭にかけての帝国主義下のイギリスにおける、青少年の教育の在り方が見られる。当時の学校教育は、スポーツを利用し、帝国の将来を担う男子の育成を目指した。しかし、これらの作品に登場するスポーツは、むしろ帝国主義に反するものとして機能している。本発表では、作中に見られるフットボールやクリケット等のスポーツの役割を考察する。

2. 柔術と柔道 — 小泉八雲と嘉納治五郎
下楠昌哉
 『ブリタニカ百科事典』第11版(1910–11)の"Ju-jutsu"の項目において、小泉八雲ことラフカディオ・ハーン(Lafcadio Hearn, 1850–1904)のOut of the East(1895)から柔術の説明が引用され、ハーンが教鞭を執っていた熊本の第五高等學校でなされていた武術の描写は、英語圏における「柔術」表象の代表となった。しかしながら、ハーンが目にしていた武術は、五校では「柔道」と呼ばれていた。当時の五校校長こそ誰あろう、講道館柔道の始祖嘉納治五郎だったからである。このエピソードを中心に、19世紀末から20世紀はじめにかけての英米での"Ju-jutsu"のイメージを考察する。

3. F・スコット・フィッツジェラルドとスポーツ ― The Great Gatsby を中心として
杉野健太郎
 F・スコット・フィッツジェラルド(F. Scott Fitzgerald, 1896–1940)の作品、とりわけ1922年を主な時代設定としたThe Great Gatsby(1925)には多くのスポーツが登場する。自伝的要素が強くプレップスクールと大学を主な舞台とする最初の作品This Side of Paradise(1920)のフットボール(アメリカン・フットボール)とは打って変わり、現代消費社会が誕生したアメリカの1920年代=「狂乱の時代」あるいはジャズ・エイジのニューヨークを舞台とするThe Great Gatsbyでは、ベースボール、クリケット、ポロ、フットボール、ゴルフと多彩なスポーツが登場する。本発表では、おそらく多くの学者が興味を抱きながらも特に日本ではまったく論じられてこなかったThe Great Gatsbyにおけるスポーツの問題を論じたい。

4. ウィリアム・フォークナーとスポーツメディア
平塚博子
 1954年創刊のアメリカのスポーツ雑誌Sports Illustratedには、多くの著名な作家が寄稿し、ウィリアム・フォークナー(William Faulkner, 1897–1962)もその一人である。当時、ノーベル賞を受賞しアメリカを代表する文化人となっていたフォークナーの同誌への起用は、アメリカ政府の冷戦期の文化政策とそれを支持する同誌の編集方針に合致するものであった。これらのことを踏まえたうえで、本発表ではフォークナー作品、特にThe Reivers(1962)とスポーツメディアの関係を考察する。