2023年2月 1日 (水)

2023年ワークショップ

巽孝之先生(慶應義塾大学名誉教授)による好評のワークショップを開催します。テーマは「上智大学とアメリカ」です。参加を希望する方は事務局までご連絡願います。

日時 2023年3月17日(金)15:00–17:00
会場 上智大学四谷キャンパス7号館4階文学部共用室A
交通 JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ツ谷駅下車徒歩5分|地図
定員 20名(先着順)
会費 会員無料、非会員500円
テキスト 巽孝之『慶應義塾とアメリカ — 巽孝之最終講義』(小鳥遊書房、2022年)

Keio

2023年度研究発表会:予告

2023年5月13日(土)、上智大学四谷キャンパスにて開催予定。 発表を希望する方は事務局にご連絡願います。2月28日(火)までに、氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

2022年12月20日 (火)

Soundings第49号原稿募集

会誌Soundings第49号は2023年10月末に刊行予定です。論文、書籍紹介、研究ノートの投稿を希望する方は、最新の投稿規定を参照の上、5月末日までに事務局へ原稿をお送りください。掲載料は無料です。

2022年9月 1日 (木)

Soundings Newsletter第74号発行

会報Soundings Newsletter第74号が発行されました。ご一読ください。

2022年4月 5日 (火)

第44回総会・第74回研究発表会

総会・大会へのご出欠ならびにご連絡先・ご所属の変更等の有無等につきまして、総会資料とともに郵送される返信用はがき、あるいはこのフォームでお知らせください。

日時 2022年5月14日(土)13:30–17:15
場所 Zoomによるオンライン開催(ミーティングID:954 1138 9179、パスコード:290277)

プログラム
12:30 役員会 役員・委員は別途ご案内するURLからご出席ください。

13:20 受付開始

13:30 総会 開会挨拶:舟川一彦会長 第39回刈田賞および第38回ロゲンドルフ賞の発表・授与を行います。

13:50 研究発表
13:50–14:30 木内祥太(慶応義塾大学大学院博士課程) 司会:網代敦(大東文化大学)
Beowulfにおける「王」・「戦士」・「人」

14:40–15:20 田村真弓(大東文化大学) 司会:石塚倫子(東京家政大学)
十七世紀前半のイギリス宮廷における『冬物語』の上演

15:30–17:15 講演 講師:町本亮大(上智大学) 司会:舟川一彦(上智大学)
批評とエートス — マシュー・アーノルドのクラシシズム、ヒストリシズム、トラクテリアニズム

17:15 閉会挨拶:日臺晴子副会長

第74回研究発表会:発表・講演要旨

Beowulfにおける「王」・「戦士」・「人」
木内祥太
 Beowulfには特徴的な類義語群がいくつか存在する。そのうち「王」と「戦士」を意味する語は特に多い。この作品の「戦士」を扱った代表的な研究としてBrady(1983)が挙げられる。また古英詩一般を対象に、主に意味の観点からその2語を分析したStrauß(1974)は包括的である。しかし、彼らは両者の関係性には消極的な見方をしている。本研究では「王」と「戦士」、さらにそれらと密接に関わる「人」を対象に、社会背景を踏まえながらBeowulfにおけるその関係性について分析していく。

十七世紀前半のイギリス宮廷における『冬物語』の上演
田村真弓
 ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare, 1564–1616)の『冬物語』(The Winter’s Tale, 1609–10)は、1612年から13年にかけて、プファルツ選帝侯フリードリヒ五世とエリザベス王女の祝婚の余興の一つとして上演されたことから、この作品とジェームズ一世の平和政策の一環としてのフリードリヒとエリザベスの結婚との関係は明白であり、すでに多くの批評家たちによって両者の関連性が指摘されている。一方、この劇が、17世紀前半に三度宮廷で上演されて以降、18世紀半ばまで上演されなかったことは注目に値する。本発表では、1618年、1624年、1634年の『冬物語』の宮廷上演に注目し、これらの上演が、ヨーロッパ大陸で三十年戦争に巻き込まれたエリザベス・ステュアート(Elizabeth Stuart, 1596–1662)と大いに関連していることを論じたい。

批評とエートス — マシュー・アーノルドのクラシシズム、ヒストリシズム、トラクテリアニズム
町本亮大
 マシュー・アーノルドは、あるリベラル派の主教の著作を「文芸共和国のつつましき一市民」として批評するなかで、社会全般に知識や真理が有効に伝播するためには、想像力を通じて「無学な多数者」の心をやわらげ、彼らの精神に知識が根を張ることを可能にする土壌づくりから始めなければならないことを主張する。古典派の先達であるポウプの『批評論』 にも通じるこの洞察は、古代ギリシア以来の弁論術の伝統を踏まえたものといえよう。しかしヴィクトリア時代の知的世界において、受け手の「エートス」(品性、人柄)への配慮という論点の理解は、ヘルダーと結びつく歴史主義的思考やオクスフォード運動の宗教知識論によって変容を被ったと考えられる。本発表では、変容するエートス概念がアーノルドの批評プログラムの中核をなす文化やアカデミーの理念といかに接合するかを検討したい。

2022年2月 4日 (金)

2022年ワークショップ

巽孝之先生(慶應義塾大学名誉教授)による好評のワークショップをオンラインで開催します。参加を希望する方は事務局までご連絡願います。URL等をお知らせします。

日時 2022年3月18日(金)15:00–17:00
テーマ 「フェストシュリフトの物語学」
テキスト 巽孝之(監修)、下河辺美知子、越智博美、後藤和彦、原田範行(編著)『脱領域・脱構築・脱半球 — 二一世紀人文学のために』(小鳥遊書房、2021年)

Datsuryoiki_3

Soundings第48号原稿募集

会誌Soundings第48号は2022年10月末に刊行予定です。論文、書籍紹介、研究ノートの投稿を希望する方は、最新の投稿規定を参照の上、5月末日までに事務局へ原稿をお送りください。掲載料は無料です。

2022年度研究発表会:予告

2022年5月14日(土)開催予定。 発表を希望する方は事務局にご連絡願います。3月10日(木)までに、氏名、所属、タイトル、200字程度の要旨をお送りください。

HiFより「フィールドワークにおける性暴力・セクシュアルハラスメントに関する実態調査アンケート」回答ご協力のお願い

共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」よりアンケートへの協力依頼がありました。ご関心のある方は、ご協力をよろしくお願いいたします。以下、転載:


皆様

共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」では、フィールドワークという研究手法を採る学生や研究者がフィールドで直面する性被害とその対策に関する実態把握のために、表題のアンケート調査を行います。性被害に関する情報収集を通して、フィールドで起こる性暴力、セクシュアルハラスメントについての対策と啓発をより充実させていくことを目的としています。

なお、本アンケートは、学問分野ごとのフィールドワーク実施状況の調査、および被害防止のための事前学習の有無に関する調査を兼ねております。性被害経験のない方も、ぜひ回答にご協力ください。(被害経験のある方の回答所要時間はおよそ10~30分程度、ない方の所要時間は3~5分程度です)。回答期限は2022年2月28日です。

アンケートはこちら

フィールドワークとハラスメント(HiF)企画者一同:大友瑠璃子(北海道大学)、杉江あい(名古屋大学)、堀江未央(岐阜大学)、椎野若菜(東京外国語大学)、山口亮太(静岡県立大学/学振RPD)、蔦谷匠(総合研究大学院大学)、黄潔(名古屋大学)、稲角暢(京都大学/日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター)
倫理審査:名古屋大学倫理審査委員会による審査・承認済み(承認番号:NUHM-21-009)
実施主体:共同研究グループ「フィールドワークとハラスメント(HiF)」
後援:⼀般社団法人男女共同参画学協会連絡会、人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(通称GEAHSS)
問い合わせ先:sub.fieldworkandsafety@gmail.com